花祭りと寺フェス開催
地域において存在感のあるお寺を目指しています。
お寺は祈りの場、信仰の場ですが、地域コミュニティーにおける重要な役割も担っています。いえ、担わなければなりません。
花祭りという通仏教的な行事を通して、皆が集えるお寺、気軽にお参りのできるお寺を目指しています。
令和7年 花祭りの御案内
日 時 令和7年4月13日(日)正午~午後5時
場 所 妙政寺 東大阪市加納2丁目21‐24
佛名寺 東大阪市加納2丁目16-1
本年より「加納花まつり」に改称しました。
同じ加納にある浄土真宗大谷派・佛名寺さんと共同開催です。
妙政寺では本堂内で写経・折り紙教室。客殿ではマジックショーと自家焙煎のコーヒー豆を自分で挽いてドリップコーヒーをたてる体験型カフェ。境内ではキッチンカーやおむすび専門店の出店。ゲーム等いろいろと楽しいことがいっぱいです。
見出し
花祭りと寺フェス
花祭り
毎年4月8日のお釈迦様のお誕生日に行っていた花祭りですが、昨年から4月第2日曜日に変更しました。
これまではどちらかというと檀信徒だけが対象でしたが、令和5年から開催日を変更したことにより、対象を一般の若い家族に絞った内容で展開しています。
この日は日蓮宗の公式ゆるキャラ「こぞうくん」もやってきて子供たちの大人気になっています。
本堂内では折り紙教室と写経体験ができます。
境内駐車場にはキッチンカーもやってきて、子どもたちの輪投げゲームとあわせて大賑わいでした。
また旧参道にはミニマルシェを開催。野菜や日本酒の試飲コーナー、またみたらし団子や手作り焼き菓子の販売などがありました。
客殿内ではドリップコーヒーの体験が出来たり、令和6年の花祭りは過去最大人数が集まりました。210人の参加者でした。
寺フェス緊急開催!その御報告
継続は力なり
今年は本当に時間がなかった、だから無理だろうと諦めかけた。
しかし、一度停めたら二度と動かすことが出来ないという不安が確信に近いものになってきた。やる。なにがなんでもやる。そう。いまホームページを立ち上げているのもこのためなんだ。やるぞ!
ということで開催した12月1日の寺フェスの報告です
寺フェスやりました
寺フェス
少しばかり後手に回っているようです。
12月1日(日)正午から午後4時まで開催いたします。
・キッチンカー2台
・野菜販売
・折り紙教室
・石ころアート
etc
単体での開催は初めてなのです。ちょっと心配。
さて、どのようなことになるやら。
と端っから予防線を張っているわたしがいました。
お寺はいろんな活動をします。
もちろん布教活動がメインですが、布教の方法にもいろんなスタイルがあります。
加納村には妙政寺をふくめて5つのお寺があります。その中で妙政寺は江戸時代末期に創建された比較的新しいお寺です。お寺の場所もメイン通り(わたしは加納銀座通りと呼んでいる)ではなくて、ちょっと分かりづらい場所でもあります。ナビゲーションでも拡大しないと表示されません。悲しいです。境内地も150坪ほどとお寺としては狭小サイズです。さらに現住職が着任した平成6年まで13年ほど無住のお寺でした。
その間(住職がいない間)このお寺を護ってきたのが加納・万ノ町(東鴻池町の一部を指します)の檀家24軒でした。
このようなお寺は基本的に変化への対応が苦手です。住職になってすぐに「花祭りをしたい」と言ったら速攻で「変わったことはしてくんなはんな」と却下されました。それでもくじけずに事あるごとにそのような話をしていたら賛同してくれる檀家さんがいて、花御堂と誕生佛を購入することが出来ました。でも当初は本堂内でお檀家さんだけの花祭りでした。
6年前、初めて花御堂を本堂前に出しました。この日が妙政寺がお檀家さんでない方々に門戸を開いた記念日でもありました。
試行錯誤しながら花祭りは昨年にはかなりの子どもたちが集い、なんとなく花祭りの方向性が定まったようでした。そして今年はキッチンカーとマルシェの開催で延べ人数200人以上になりました。
秋にもなにかイベントをと考えたのですが、私事ながら岳父が死去しましたので
10月23日の満中陰まで大阪~鹿児島県南九州市を何度も行き来しておりました。完全に出遅れです。でもなんとか開催したいという気持ちを持ち続けていたので、花祭りにキッチンカーで協力していただいた「蒸籠蒸しせんり」さんにお願いしたところ快諾を頂けました。さらにお仲間もお誘いいただいたのです。
花祭りにマルシェでお手伝いいただいた方にも予定を調整してもらい野菜などの販売をしてくださいました。
お檀家さんが折り紙教室でクリスマスツリーを指導してくださって、また大阪石材工業株式会社さんの協力で「石ころアート」も出来ました。
告示としては自治会の掲示板並びに加納の旧村並びに建売の新興住宅に200枚ほどのチラシを配布しました。後手に回ってましたが、最終的には「花祭り」よりも広報には力を入れたことになりました。
妙政寺の檀信徒及び関係者が参加者全体の2割弱。8割強の方が一般の参加者となりました。というと聞こえは良いのですが、目標参加人数は100人で、当日参加人数は75人でした。
フェスとしては結果を出せなかったと思っています。
反省点はいろいろとあります。きちんと見直して次回に臨みます。
次回は4月13日(日)の「花祭り」となります。
地域コミュニティーの担い手、文化発信の場としてのお寺の役割も果たさねばなりません。
ご参加、ご協力をいただきました皆さまには感謝申し上げます。
わたし(住職)は人生でたぶん初めてベビーカステラを買いました。チーズハットグも美味しかったです。せんりさんの蒸籠蒸しはとても美味しいので、ぜひ食べに来てください。
妙政寺のトップページへ戻る